忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



[PR] |
風水について
風水はどこから生まれたのか?

なんか、最近、やたらとYahoo!でも占いで「風水」の文字を
見かけるようになり、興味を持ちました。  
最初は、タロットカードや四柱推命のような占い?と思ってましたが
色や方角、家相など、占いとはちょっと違うみたい。
そもそも「風水」って一体どこから生れたのかな。

起源は、古代中国「住まいの風水」

調べてみると、もともと「風水」は黄河文明の人たちの
「安全で、快適に住まうためには?」という研究から
始まった地理学だったようです。  
床暖房もクーラーもない時代だし、雨風を快適にしのぐ、
ということなんですかな・・・。

どうやら、家を建てる時も、場所や、方角を決めていたらしく
玄関が・・・、トイレが・・・、鬼門の位置が・・・、
 
あれれ・・・?色々調べていくうちに、何も気にせずに建っていそうな
うちのマンションなんかは、たちまちリフォーム・建替しないと
とんでもなく「縁起の悪い」部屋じゃないですかぁ~!

リフォームなしで「風水の開運効果」が欲しい~

が、当時も、全部、「えんぎのよい家」ばかりじゃないようで
「もっとよくなりたい!」ということで、獅子、コマイヌ、シーサー
なんかが置かれたらしく・・・。  
昔の古墳も、このあたりの「風水」的な理論で作られているらしい。

でも、顔が怖い獅子とかは、家の中には置きたくないなぁ~
この前、新しいPC買ったところだし、玄関も狭いし、
 ・・・リフォームはおろか、引っ越しすら、当分はできないわけで。
ということで、我が家で一番「風水の開運効果」がでる場所はどこか?  

・・・・調べてみると「トイレ」とがいいみたい。

トイレは風水的に、かなり悪い「気」がたまるそうで、
よくお掃除したほうがいいらしい。
これで開運できるかしら。
PR


風水について | 風水について
日本発の発展系風水
日本版 風 水
 
古代中国が起源の「風水」? あれれ? 
古代中国に「ラッキーカラー」とか「ラッキーグッズ」なんてあるわけないしなー。
今、よく言われている「風水」とちょっと違うような・・・。
悩んでいても仕方ないのでさっそく調べてみました!
ちょっと風水マニア的な感じでレポートします。

知的集団陰陽師レポート

日本の風水は陰陽道(いろいろな学問)の中のひとつで、
「地理学」の別称が「風水」だったようです。
もともと中国の風水では土地の「気」を中心に吉凶を判断していたので、
地理と風水の関連性は大いにアリですね。なるほどーって感じです。

映画でいうところの陰陽師の仕事とリアルな陰陽師は違いました。
・・・ちょっとがっかり。
妖怪?をやっつける仕事というよりも陰陽師はとても学問に長けた集団だったようです。
陰陽師がまとめあげた学問の「陰陽道」は、
天文・地理から暦道、食経に至るとても幅広い内容で、
それを一つの学問としてまとめあげたものなんだとか。
(でも自発的にまとめたのではなくて当時の天皇からの命令でまとめたんですけどね)

ブーム的に「風水」という言葉が「陰陽道」から離れて一人歩きしている印象です。「地理学」よりも「風水」のほうが分かりやすくてブームになりやすいですね。

発展系の日本風水!

自然の「気」の流れを汲む「風水」は日本で発展して、
あらゆる要素が合体して物事の吉凶を判断できるようになったんですね。
「色」や「食べ物」などのいろんなジャンルに「風水」がでてくるのは
陰陽師の人たちありがとー!

日本風水!最初は商売人が勝手に作ったのかなーって思っていたけど、
ちゃんと理論だった考え方で一安心。さー風水で開運やってみよーっと

さっそく金欠解消の風水で開運

私利私欲に走りますが、やっぱり一番の悩みは「金欠」です。
そ・こ・で、さっそく「金運アップの開運風水!」

そしてまた調べると、  
なになに・・・  
えーっと、家の中の気の流れを良くして、金色が金運を呼んで、
玄関は家の顔だから鏡で?トイレが暗いとダメ?・・・ややこしい!

確かにうちのトイレは窓ないから暗いけど、窓作るの?
壁に穴を開ける訳にはいかないんですけど?  
一番効果がある金運アップ「風水で開運」カンタンにできないかなー。 
わがままだけど、裏技みたいなのがあればいいのに・・・。

日本発の発展系風水 | 風水の知識

| 風水で開運情報サイト |

ブログテンプレート
忍者ブログ[PR]